私たちは、更年期を迎える女性たちが自分の身体について知り、ゆらぎを前向きに乗り越えることを支援する、フェムサイエンス・カンパニーです。 従来の「医者と患者」の関係をリデザインし、対話重視の個別化総合医療サービスを提供していきます。
創業者のDr. オリガ・エリセーバは、世界中の優れた研究者が集う沖縄科学技術大学院大学(OIST)の免疫学者。
ゆったりと やさしい時間が流れる沖縄の地で研究に励む中、起業のきっかけを与えたのは、更年期と向き合いながら働く女性たちを取り巻く厳しい現状でした。
創業者のオリガ自身が数年にわたる更年期を経験しましたが、日本で支援を得るのにとても苦労しました。病院に行って不調を訴えても「ただ歳のせい」と言われたこともあります。そんななか、最初に理解してくれる婦人科医に会ったときは涙が止まりませんでした。その後日本、台湾、韓国などの女性にインタビューを行ったところ、アジア諸国では、更年期にまつわる偏見が蔓延しており、女性たちは黙って耐え忍んだり、更年期の現実を受け入れることさえしない場合もあるというを感じました。また、適切な支援を受けるまでに平均で3年かかっていました。これは健康上の問題だけではなく、文化的、社会的な問題でもあると考えています。
更年期に関する文献を調べてみると、まだ研究すらされていないことがたくさんあることに気がつきました。女性の体に何が起こるのか、誰も調べていないのです。当社の医療チームは医学部を卒業した医師、医学博士ですが、適切な支援を受けるための情報が見つけられなかったのです。医学バックグラウンドを持たない何百万人もの女性たちにとっては、不可能に近いはずです。
世界5大長寿地域 “ブルーゾーン”*の一つに選ばれた沖縄。美しい自然環境の中で、厳しい時代を強く息抜き、ゆいまーるの精神でおおらかに歳を重ねた人々が暮らすこの島で、HerLifeaLabは誕生しました。
研究者である創業者のオリガが所属していたOISTのアクセラレータプログラムに参加し、更年期女性の寂しい一人旅を乗り越えるプロジェクトとして “Beyond Menopause (更年期を超えてその先へ)”を立ち上げました。創業以来、ユーザインタビューや専門家へのヒアリングを重ね、2年にも渡り丁寧なサービス開発を行ってきました。現在も本社はOIST内の施設にあり、女性の健康データに関する分析や、治療法に関する研究を行っています。
*ブルーゾーン:各国の研究者、医師らの協力により人工統計学的に確認された、世界5大長寿地域の国際的呼称。
順番待ちリストにご登録いただくとトライアルサービスの案内や、創業者自身によるカウンセリングサービスなどの特典を優先的にお送りいたします。
Check your inbox or spam folder to confirm your subscription.
HerLifeLabがこれまで取り組んできたこと
幸せな更年期を過ごすため、自分に合った対処方法を探すイベントを月に 1回開催しています。今までに感じた事のない不調を感じる、更年期だと思うけど何をするべきかわからない、周りにあまり相談できる人が居ない、という方に向けたリトリートです。
〜 過去の参加者
心理士考案の色彩を用いたカウンセリング (自分を見つめ直す)鍼灸・アロママッサージ (血行を整え、肩こり・関節痛の改善を目指す)更年期専門の医療従事者による健康相談※プログラム内容は回によって異なる場合はあります。
沖縄県浦添市経塚745-7 経塚駅前医療モール3階 Naoko美と健康のサロン
リトリートに参加をご希望の方はこちらのフォームに応募ください。
人生100年時代の女性の健康に関する正しい知識と理解を深め、健康寿命を伸ばすための社会や組織のあり方を提言する講演活動を実施しています。 これまで企業内セミナーやイベント登壇などで、男女問わず数千人に更年期への理解を促してきました。こちらのセミナーはリクエストに合わせて開催しています。
セミナー、リトリートにご興味ある方は気軽にお問い合わせください
各専門分野の知識と経験が豊富なメディカルチームがサービスの 開発・提供に関わっています。
HerLifeLab 株式会社 CEO/沖縄科学技術大学院大学(OIST)客員研究員。ベラルーシ出身。同国国立医科大学卒業後、国立血液研究所医師を経て、96年に来日。大阪大学医学博士課程を修了後、OIST、理化学研究所にて癌免疫研究に従事。2男1女の母。沖縄在住。
Naoko女性クリニック院長。佐賀医科大学(現 佐賀大学医学部)卒業。同大学産婦人科教室入局。糸数病院・アメリカ合衆国コーネル大学医学部生殖医学センター留学。これまでに2万人の女性患者を診察し、うち更年期症状を持つ女性の数は7千人に登る。女性医療ネットワーク理事。日本女性財団共働発起人(フェムシップドクター)。
認定心理士。産業カウンセラーとして企業の社員の相談業務に従事するとともに、看護専門学校の非常勤講師、女性就業支援事業セミナー講師、保育・医療分野の指導者養成講習会講師を併任。
鍼灸師、ヨガインストラクター。